【HSPの気づき】価値観は宝物じゃなくて「ただの特性」かもしれない話

ふわり日々のこと

価値観は「キラキラの宝物」じゃないかもしれない?

これまで私はずっと、「価値観」って自分だけの宝物みたいなものだと思ってました。
価値観マップを作ったり、自分の内側をじっくり見つめる作業がすごく楽しかったんです。

でもね、ある日ふと気づいたんです。

「あれ?価値観って、キラキラの宝物じゃなくて、“ただの特性”みたいなものかも…?」

今日はそんな気づきのお話です。


価値観は「キラキラの宝物」じゃないかもしれない?

価値観マップを作っていたときは、
「私だけの特別な“好き”や“大切”が見つかるかも!」ってワクワクしてました。

だけど実際に出てきたのは、

  • 「安定がいちばん落ち着く」
  • 「人に責められるのが苦手」
  • 「静かな空間が心地いい」

……そんな、どこか地味で、ちょっと重たい言葉たちでした。

Rona
Rona

えっ…それが“宝物”?
もっと、キラキラした“好きなこと”が出てくると思ってたよ〜!


HSPにとっての価値観とは?

HSPの価値観は「影響を受けやすい特性」だった?

HSPさんって、感覚や感情にとっても敏感。
だからこそ、「反応しやすいもの」や「疲れやすいもの」が、
自然と“価値観”として出てきやすいんだと思います。

そう考えると、
価値観って「こうしたい!」っていう願望というよりも、
**「こうじゃないと疲れちゃう」「これがないと安心できない」**みたいな、
“自分の傾向”そのものなのかも。

Rona
Rona

なるほど…“こうすると落ち着く”って、
確かにただの性格っぽいところもあるよね。


見つけた価値観にモヤっとする理由

気に入らない価値観も、自分の一部だと気づけたら

正直、見つけた価値観が「うれしい!」って思えるものばかりじゃなかったです。

たとえば、

  • 「安心がないと動けない」
  • 「失敗が怖くて慎重になる」
  • 「人の顔色を気にしがち」

……そんな言葉を見つけると、
「え、わたしって弱いのかな…?」って落ち込みそうになることもありました。

でも、たとえ気に入らない価値観であっても、「ああ、これも自分の一部なんだな」って知っておくことは、すごく意味があるんです。
自分を知ることって、イコール「全部好きになる」ことじゃないんだなぁって思いました。

Rona
Rona

“好きになれない価値観”もあるって、ちょっとホッとしたかも。
全部ポジティブじゃなくていいんだね。


HSPにとってのしあわせって?

テンション高めじゃなくていい。HSPの“静かな幸せ”

「しあわせ」と聞くと、なんだか明るくてキラキラしたイメージがあるけれど、
私にとってのしあわせって、もっと静かでやさしいものでした。

たとえば、

  • 予定のない朝に、ゆっくり白湯を飲めること
  • 誰にも急かされず、自分のペースで過ごせること
  • 静かな部屋で、ふーっと深呼吸できること

そういう**“淡い寒色系”のエネルギー**に満たされるとき、
私はじんわりと「しあわせだなぁ」って思えるんです。

Rona
Rona

テンション上がる系の“幸せ”って、ちょっと疲れちゃうときあるよね…。


価値観の本当の役割とは

価値観は“自分らしさの説明書”。扱い方を知ることが大切

宝物みたいに輝いてなくてもいい。
むしろ、「こういうときに疲れる」とか、「こうされると落ち着く」とか、
“どう扱えば心地よくいられるか”を教えてくれるもの

それが価値観なんじゃないかな、って今では思っています。

Rona
Rona

“価値観は人生の説明書”って感じかも。
あると安心できるし、取説って地味だけど大事だもんね!


まとめ:「しあわせ」や「価値観」って?

キラキラじゃない価値観や幸せも、ちゃんと意味がある

「しあわせ」や「価値観」って言葉に、ついキラキラした理想を重ねてしまうけれど、
実際にはもっと地味で、ふつうで、毎日の中にひっそりとあるもの。

でもね、そういうのも**ちゃんと“しあわせ”だし、自分らしさ”**なんですよね。

自分に合うペースで、合う形で。
無理に「理想のしあわせ像」に合わせなくていい。
価値観も、しあわせも、「わたしのままで大丈夫」って思える感覚が、
いちばん大切なんじゃないかなと思っています。

ここまで読んでくれてありがとう🌿
あなたにとっての“しあわせ”や“価値観”が、ちょっとでもやさしく感じられたらうれしいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました