はじめに:なぜ「わかってるのに変われない」のか?
「この本すごく良かった…!」
「なるほど〜って思ったのに、数日後にはまた同じことで悩んでる自分がいる」

あるあるすぎて、毎回“わかってるのに〜!”ってなってる…
そんな経験、ありませんか?
HSPさんは特に、情報に敏感だったり、まじめに受け取って実践しようとがんばったりしやすいから、
「わかってるのに変われない…」というもどかしさを感じやすいのかもしれません。
でもそれは、あなたがダメなんじゃなくて、
**「知識を“自分ごと”に変換するプロセス」**が足りていなかっただけかもしれません🌱
知識を“自分のもの”にする3ステップ
本やSNSで見かける素敵な言葉や考え方。
そのまま受け取るだけでは、自分の中に根づくのって意外と難しいもの。
ここで大事なのが、**「自分ごとに変換する」**というプロセス。
私はこれを、次の3ステップでやっています。

ステップ1:新しい知識を自分の生活に当てはめてみる
まずは「なるほど!」と思った知識を、自分の生活にあてはめてイメージしてみましょう。
たとえば「成功のためにはとにかく行動量が必要」という考え方を見かけたとき。
- 今の自分の生活で、“行動量を増やす”としたらどんなスケジュールになる?
- 朝早く起きる?休日も予定を入れる?SNSもがんばる?
こんなふうに、その知識を取り入れた未来の自分の生活を、具体的に想像してみます。
📝やさしい問いかけ
💬「この考え方、どんなときに思い出せたら役に立ちそう?」
たとえば…
- 朝バタバタしてイライラしたとき?
- 予定が詰まって苦しくなったとき?
- 何かに迷ってしまったとき?
🔸ちょっとだけ、自分の毎日に重ねてみることで、“知識”が“自分ごと”に近づいていきます🌿
ステップ2:そのときの“感情”をしっかり見つめる
想像したときに感じた気持ちが、すごく大事なサインになります。
- 「行動増やせば成功には近づきそうだけど…なんかしんどい」
- 「成功より“平穏”の方が、わたしにとっては大事かも」
- 「ちょっと大変そうだけど、ワクワクする!やってみたい!」
違和感があるなら、その知識は“今の自分には合ってない”だけかもしれません。
それに気づけること自体が、すごく大切なんです。

“しっくりこない”ってだけでも、ちゃんと気づけてるってことなんだね
逆に「やってみたい!」と心が動いたなら、それは“前に進むタイミング”かもしれません✨
📝やさしい問いかけ
💬「そのときの私は、どんな気持ちになりそう?」
たとえば…
- ちょっとワクワクする?
- 胸が重たくなる感じがする?
- うーん、正直ピンとこない…?
🔸湧いてきた気持ちは、“今の自分との相性”を教えてくれる大事なサインです🍀
ステップ3:“実践しやすくする仕組み”をつくる
「取り入れたい!」と思ったら、次は日常の中で活かせる仕組みをつくります。
- その知識を活かせるスケジュールを組んでみる
- やる気が下がったとき用に、自分を励ます言葉を“トリセツ”に書いておく
- 毎朝のルーティンに組み込んで、忘れないようにする など
新しい知識って、意識しないとすぐ忘れちゃうし、
無意識だと今までのやり方に戻ってしまうことも多いです。
だからこそ、自分トリセツの中に落とし込んでおくことで、
「わたしはこうしたい」と思い出せる仕掛けができるんです🌱

“忘れちゃう前提”で仕組みにしておくって、自分にやさしい発想♡
📝やさしい問いかけ
💬「これを忘れないようにするには、どんな仕組みが合いそう?」
たとえば…
- 手帳にメモしておく?
- 朝の支度中に思い出せる言葉にする?
- 忘れてもOKって決めておく?
🔸自分に合った形で“思い出す工夫”をしておくと、自然と行動につながりやすくなります🌷
自分ごと変換がHSPにとって大切な理由
SNSでも本でも、世の中にはたくさんの情報があります。
でも、それを「全部取り入れなきゃ」と思ってしまうと、HSPさんにはとても負担。
そんなときこそ、自分ごとの3ステップが活きてきます。
このプロセスを通すことで、**「これは私に合う」「これは今の自分には合わない」**と
“自分軸のフィルター”=価値観を通して判断できるようになるんです。
それは、**「正解を探す」よりも、「自分の納得感で選ぶ」**という生き方に近づくこと。
自分らしさを取り戻すために、自分の感情を見つめよう
「知識 → 感情 → 実践」
この流れは、ただ知識を身につけるだけではたどりつけない、自分らしさに出会う道。
誰かの言葉をそのままじゃなくて、
「私はどう感じた?」「どうしたい?」という視点で向き合うことで、
自分らしい選択ができるようになります。
そして気づけば、自分トリセツがちょっとずつ育っていくんです🍀
おわりに:正解より、自分の納得感を大切に
どんなにその人が素敵でも、有名でも、
その人のやり方が「自分にとっての正解」とは限りません。
だからこそ、「自分にとってどうか?」を考える視点が、HSPさんにとって大切な支えになるはずです。
💬最後に、あなたへ伝えたいこと
「変われない」と感じるのは、あなたに力がないからじゃない。
ただ、“自分ごとフィルター”を通してなかっただけかもしれません。
情報の波にのまれそうなときこそ、自分軸を思い出すタイミング。
自分の体験、自分の感情、自分の行動。
それを大切にしながら、「わたしはこう生きたい」を選んでいけますように🌿

まずは“今日のわたしに響いた言葉”だけでも覚えて帰ろうね〜
コメント