はじめに

わたしもずっと、“稼げない=ダメ”だと思ってました…
「月30万円稼げない私は、きっと役立たずなんだ」
そんな風に思い込んでいた時期が、私にはありました。
新卒で入った会社でうまくいかず、心も体もボロボロに。
HSP気質の私は、成果やスピードを求められる環境で自分らしさを発揮できず、「できない自分」に苦しみ続けました。
でも今、私は少しずつ“呪い”のようなその思い込みを手放せるようになってきています。
この記事では、私がどんな風に「稼げない=役立たず」という思考を持つようになったのか、
そしてどうやってそこから抜け出していったのかを、自分なりに整理してみたいと思います。
同じように「自分ってダメだな」と感じているHSPさんに、少しでも安心と気づきが届きますように。
「稼げない=価値がない」と思っていた私
新卒で会社員として働き始めた私は、HSPにとってはかなりしんどい環境にいました。
締め切りに追われる、相談しづらい人間関係、常に誰かが不機嫌、人と比較される……そんな毎日に耐えながらも、何年もなんとか働き続け、昇格して月30万円をもらえるようになった時期もありました。
でも、会社だけが原因ではないにせよ、最終的にはメンタルを崩してしまい、安定した正社員の座を手放すことに。
この会社員時代の経験から、私は心の中で「自分は仕事ができない人間なんだ」というマインドを強く持つようになってしまったんです。
その後は、前よりも自分らしく働けるような内容や方法で働いてきましたが、収入は大きく減りました。
それでも「仕事ができない自分だから、このくらいの収入でちょうどいい」と、どこか納得してしまっていたのです。
「稼ぐ」ということに対して、ずっと超えられない壁のような苦手意識を抱えていました。
「30万円」を目標にしようとした理由
けれど最近、「稼ぐ」以外のこと(自分らしい働き方や生活の軸)を少しずつ整えられてきたことで、 「もしかしたら、今なら“稼ぐ”にチャレンジしてみてもいいかもしれない」と思えるようになりました。
稼げなくてもいいと口では言いつつも、ずっとやり切れていない宿題のような心残りが残っていたからです。
そしてふと思ったんです。
「最初の会社での最高年収を超えられたら、過去のトラウマを克服できるかもしれない」
そうして、目標を「今の自分の無理しない働き方で月30万円稼ぐ」に設定しようとしました。
でもよくよく考えてみると、
仕事が辛い、役に立てていないと思っていたときに稼いでいた30万円を目標にしても、
それを超えたところで“役に立てている証明”にはならない。
と気づいたのです。
そもそも私は何を証明したいのか?誰に?
「仕事ができる人間になること」が目標だったんだっけ?

あれ…?
“証明”したいって、誰に対してだったんだろう…?
数字では癒せなかった「役立ちたい」の気持ち
思い返してみれば、仕事で30万円近く稼げていた頃も、心は満たされていませんでした。
その仕事は誰かの役に立っている実感が少なく、とにかく目の前の作業をこなすだけ。
ミスがないように、上司に怒られないように。
ここまで考えてやっと、私にとっては「お金=満足感」ではなかったのかもしれない、と気づき始めました。
ブレインダンプで見えてきた“本音”
「月に30万を稼ぐ」という目標に違和感を感じて、頭の中を紙にバーッと書き出してみました。
すると見えてきたのは、
- 自分の力で、相手が喜んでくれると嬉しい
- でも人と関わるのはちょっと苦手
- だからこそ、安心できる距離感の中で「誰かの役に立つ」ことが大事
……という、なんともややこしいけれど、すごく“私らしい”価値観でした。
そして気づいたんです。
「30万円稼ぐこと」そのものじゃなくて、
「自分が自分らしい方法で、誰かに喜んでもらえること」
それこそが、私にとっての「役に立てた」という感覚だったんだと。
人とはなるべく関わらないように生きてきたけど、
意外にも「人に喜ばれること」は私の中で優先度が高かったんだと、ちょっと驚きました。

本当は、“ありがとう”がほしかったのかも…
私が本当に欲しかったのは、
自分がしたことで、誰かが少しでも安心したり、ほっとしたりしてくれる実感
だったんだと思います。
「稼ぐ=価値の証明」じゃなくていい
今、私は月30万円を稼いではいません。
けれど、ヨガのレッスンを通して、「ありがとう」の言葉をもらえることがあります。
そしてそれが、「私って無力じゃなかったんだ」と思える瞬間につながっています。
確かにヨガインストラクターという人と直接かかわる仕事は、
ずっと細々とだけど続けているし、これからも続けたいと思っている。
ありがたいことに、今はお金に大きな不安があるわけではありません。
だからこそ、収入そのものを目的にするのではなく、
「わたしは、仕事をとおして何を届けたいと思っているのか?」
「お金ではない“ほんとうに欲しいもの”ってなんだろう?」
そんな問いに向き合っていくことの方が、今の私にとってはずっと大切なんだと感じました。
そしてその目標を、いったん「人に喜ばれること」に仮置きして、
これからも自分らしく働く道を探してみようと思っています。

“呪い”って、自分の声をちゃんと聞けてなかっただけなのかも…
おわりに 〜呪いを“願い”に変えていく〜
もちろん、「いくら稼げたか」が仕事をする上でのモチベーションになるという方は
収入金額を目標に設定することは間違っていません。
私の場合は、収入金額を目標に掲げながら、実は違うものを求めていたことが問題だったのです。
まるで”呪い”のような、重たい目標が自分の中にある人は、
その目標や目指している先が本当に自分の求めていることなのか、
いちど見つめ直す時間をとってみてはいかがでしょうか?
私はこれからも、「人に喜ばれる」をひとつの目標にしながら、
自分も満たされるやり方を探していきたいと思います。
そして、いつか過去の私にこう言ってあげたい。
「あなたはちゃんと、役に立ってるよ。もう呪いは手放していいんだよ」
コメント