HSPでがんばりすぎてしまうあなたへ|心と体を守る5つの対処法

ふわり日々のこと

はじめに|がんばりすぎてしまうあなたへ

「もうちょっとだけ」「まだいけるかも」
そう思ってがんばっていたら、気づいたらヘトヘト…。

HSP気質のわたしは、昔からそんなことばかりでした。

  • 頼まれると断れない
  • やるからには全力でやりたい
  • まわりの期待に応えたい

その気持ちが強すぎて、体調を崩すまでがんばってしまうことも。

最近はようやく、
「がんばりすぎる前に“止まる力”が必要なんだ」
と気づき始めました。

この記事では、
がんばりすぎてしまうHSPさんが、自分をやさしく守るための5つの対処法をご紹介します🌿

どれかひとつでも、ヒントになりますように。


なぜHSPさんは、がんばりすぎやすいのか?

HSPさんには、がんばりすぎてしまう理由がいくつかあります。

  • 周りの空気や期待に敏感で、応えようとしてしまう
  • 「中途半端」が気持ち悪くて、つい最後までやってしまう
  • 自分に厳しく、「もっとできるはず」と追い込んでしまう

途中でやめるの、苦手なんだよね…

“ちゃんと最後まで”が落ち着くから。

繊細で責任感が強くて、がんばる力がある。
だからこそ、“止まるタイミング”を見失いやすいんですよね。


がんばりすぎて起こること

わたし自身、やりすぎたあとにこうなりがちでした。

  • 翌日ぐったりして何もできない
  • 体調を崩して寝込む
  • 思うように進まず自己嫌悪に
  • 「ちゃんとできなかった…」と、自分を責めてしまう

まわりからは「すごいね」と言われることもあるけど、
本当はしんどい
それが「がんばりすぎの落とし穴」だと思います。


わたしが実践している5つの対策

ここからは、わたしが試してきた中で効果があった対策を紹介します。


✅1. ToDoは“60点で合格”にする

「今日のやることは3つまで」など、あえて少なく設定します。

全部終わったら“おまけタイム”というルールにしておくと、
「がんばらなきゃ」から「余裕があればやろう」に変わって、気持ちがとても楽に◎


✅2. 予定に「余白時間」を組み込む

スケジュールをつめすぎず、前後30分〜1時間の“なにもしない時間”を確保。

心の余裕だけでなく、体のリズムも整いやすくなりました。


✅3. 「がんばる時間」にタイマーを使う

集中力があるほど、「気づいたら2時間たってた…」なんてことも。

タイマーで止まるって、“物足りない”けど…

あとでめちゃくちゃ楽だって気づいた!

タイマーは、“がんばりすぎスイッチ”を切るきっかけにもなります◎


✅4. 体のサインを観察する習慣をつける

  • 姿勢がくずれてる
  • 呼吸が浅い
  • 水分をとってない
  • 無性に甘いものが欲しくなる

これ、わたしにとっては「がんばりすぎ」のサイン。
“体の声”って、意外と正直なんですよね。


✅5. 「自分にとってのちょうどいい」を感覚でつかむ

他人基準じゃなく、自分の満足ラインを探してみる。

「やりきった!」より、「ちょっと余力が残るくらい」で終えると、翌日がすごく楽になります。


それでも「がんばりすぎてしまった」ときは…

もしまたがんばりすぎてしまっても、大丈夫。
それは「がんばる力がある証拠」だから。

自分を責めるよりも、
「じゃあ次はどう止まってみようかな?」
と“自分トリセツのアップデート”をしていくイメージです。

  • どんなときにやりすぎたか
  • どんなサインが出ていたか
  • どうして止まれなかったのか

そんなことを記録していくと、だんだん自分のクセが見えてきますよ。


おわりに|がんばる力はそのままで、「守る力」も育てよう

がんばるって、すばらしいこと。
でも、ずっと全力で走り続けるのは、やさしくないなって最近思うようになりました。

だからわたしは今、
「がんばらない力」や「止まる力」も育て中。

もしあなたも
「ちょっとがんばりすぎてるかも…」と感じたら、
今日紹介した5つの中から、ひとつだけでも試してみてくださいね。

 

自分を守ることも、立派な“行動”です🕊️

コメント

タイトルとURLをコピーしました