人と比べるのって本当にダメなこと?繊細なあなたに伝えたい、“比較”とのやさしい付き合い方

ふわり日々のこと

「また比べちゃった…」そんな自分を責めていませんか?

「人と比べなくていいよ」
そんな言葉に救われる一方で、
「でも私、また比べちゃった…」と、自分を責めてしまうことってありませんか?

私はあります。
周りの人がすごく見えてしまって、
「あの人の方ができてる」「自分なんて…」と、勝手に比べて落ち込んでしまう。

そんな自分がいやで、「またやっちゃった」とまた自分を責めて……
ぐるぐるループにハマってしまうことが、以前の私にはよくありました。

でも最近、気づいたことがあるんです。
「比べること」そのものが悪いんじゃない。
問題は、“比べたあとに自分をどう扱うか”なんだって。


比較するのは、悪いことじゃない

まず大前提として、人と比べることって、実はとっても自然なことなんですよね。
人が複数いれば、そこに「違い」が生まれるのは当たり前。
私たちはその違いを見て、「あ、こういう特徴があるんだな」と無意識に比較しています。

とくに繊細さん(HSP気質)の人って、
空気を読んだり、周りの変化に気づいたりする力が強いから、
違いに気づきやすくて、比べやすい。

だから、そもそも「比較しないようにしよう!」ってがんばるのは、
ちょっと無理があるのかもしれません。


本当にしんどいのは、「比べた自分を責めること」

私自身、ここがいちばんのポイントだと思っていて。
比べることそのものよりも、「また比べちゃった…」と自分を責めてしまうことのほうが、ずっとつらかったんです。

しかも、そこで落ち込んでいる理由って、けっしてズルさや弱さじゃない。
むしろ、もともとの“やさしさ”や“理想の高さ”から来ていることも多いんですよね。

たとえば——
「人は人、自分は自分ってわかってる」
「比べない方がいいって、ちゃんと知ってる」
そう思ってがんばっているのに、ふとした瞬間に比べてしまって、
「あぁ…またやっちゃった」「私ってダメだな」って落ち込む。

これってつまり、
「比べて落ち込む自分」もつらいし、
「比べないようにしよう」としても、できなくてまた落ち込む——

という、ダブルパンチになってしまっていたんです。

でもね、
こんなふうに「やさしさ」が「自分責め」につながってしまうことに気づいたとき、
「あ、これは責めなくていいやつだな」って、
ほんの少しだけ自分にやさしくなれるようになりました。


「違いを知る」だけで止まってみよう

じゃあ、どうすればいいんだろう?
私が試してみてラクになったのは、「比べる=悪い」って思わないこと。

「そっか、違いがあるんだな」
「へぇ〜、この人はこうなんだな」
そうやって、ただ“違い”を知るだけで止まってみること。

比べたあとの思考を、
「だから私はダメ」と変換してしまうとつらくなるけれど、
違いを知って、「私には私のやり方がある」と思えたら、
比較は“気づき”に変わるんです。


比較から自分を責めそうになったときの、やさしい声かけ

私は、自分トリセツの中に、こういう言葉を入れています。

「責めてないよ。ただの“違い”だよ」
「今のわたしにちょうどいいペースがある」
「そっか、今ちょっと疲れてるんだね」

比較して落ち込んだときも、
「あ、また比べてるな」って気づいたら、
まずはそのままの自分を認めて、やさしい言葉をかけてあげるようにしています。


比較は、「自分を知るチャンス」にもなる

誰かとの違いに気づいたとき、
それは「私はこうしたい」「こうありたい」っていう、自分の気持ちを見つけるヒントでもあります。

・あの人みたいに話せない → 私は、深く考えてから話したい人なんだ
・あの人みたいにできない → 私は、ゆっくり確実に進みたいタイプなんだ

比較を通して、自分に近づくことだってできるんですよね。


おわりに:比べてもいい。でも、自分を責めないで

人と比べることって、悪いことじゃない。
むしろ、生きていれば自然とやってしまうこと。
でもそのあと、「自分を責める」というルートに入ってしまうと、どんどん苦しくなってしまいます。

だから私は、「比べないように」よりも、
「比べてもいいけど、自分を責めない」を目指してみたい。

もしあなたが今、「また比べちゃった…」って感じていたら、
それはあなたがそれだけまわりをよく見ている人だから。
それは“ダメなこと”じゃなくて、あなたの“優しさ”の表れかもしれません。

どうか、自分を責める代わりに、そっと優しい声をかけてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました