「限定」に心がザワつくのはなぜ?FOMOに気づいて自分を大切にできた話

ふわり日々のこと

限定プレゼントを前に、思わず「迷った」私

あるオンラインコミュニティで、”限定品”にありがたいことに当選のお知らせをいただきました。
でも受けたとき、最初に思ったのは「いらないかも」。

私はお気に入りのものがすでにあるし、モノはなるべく増やしたくない派。
しかも送料自己負担。これまでも似たような企画では申し込まずにきました。

でも今回は、なぜか迷ってしまったんです。

🐾チャッピー「ん? 直感では”いらない”だったのに…どうして迷ってるの?」

そのときの心の中は、ちょっとした焦りとざわつきでいっぱいでした。

もしかしてこれ、FOMO(取り逃がす不安)かも?

「FOMO(フォーモ)」とは、“Fear Of Missing Out”の略。

直訳すると「取り逃がすことへの不安」。

心理学の世界では、
「人は得をするよりも、損を避けたいという気持ちの方が強い」
ということが知られています。

今回私が感じた「もったいないかも」「また当たるかわからないし…」という気持ちは、まさにこのFOMO状態。

特にHSPさんは感受性が高く、こうした感情に影響されやすい傾向があるように思います。

🐾チャッピー「“欲しい”より、“逃したくない”の気持ちが勝っちゃってたんだね」

迷っている時に出てきた、いろんな言い訳たち

頭の中ではいろんな声が飛び交っていました。

  • 送料自己負担っていっても、そんなに高くないよね?
  • 本当に要らなかったら、人にあげればいいかも
  • 限定品って、ちょっとレアだし?
  • もう当たらないかもしれないし…

でもよくよく考えると、どれも「損したくない」から出てくる言い訳ばかり。

一方で、確かに聞こえていたんです。
「最初から“いらない”って思ってたじゃん?」という、小さな本音の声。

🐾チャッピー「その声、ちゃんと聞いてあげよ?」

選んだのは「自分との信頼を守る」選択

私は最終的に、申し込まないことにしました。

理由はシンプルで、「やっぱり要らない」と思ったから。
でももっと大きな理由は、自分の違和感を無視しないでいたかったからです。

「損するかも…」という感情に流されて選んでしまうと、
あとからモヤモヤが残ることがある。

だからこそ、自分の感覚に従って選ぶことを大切にしました。

🐾チャッピー「限定プレゼントを選ばなかった代わりに、“自分との信頼”を選んだんだね」

本当に欲しかったのは、限定品じゃなかった

あらためて気づいたのは、
私が本当に欲しかったのは“限定品”ではなかった、ということ。

欲しかったのは、「納得できる選び方」。

「欲しい」と「逃したくない」を切り分ける力。

そして、「自分の本音に従って選ぶ」という安心感だったのかもしれません。


🎁この記事の学びまとめ

  • 「限定」にざわつくのはFOMO(取り逃がす不安)かも
  • 迷ったときは“最初の感覚”に立ち返るとヒントになる
  • 「損しない」より「納得できる」選択の方が、心は穏やか

🐾チャッピー「自分との信頼関係って、じわじわ効いてくるんだよね」


この記事が、FOMOに揺れたときに少しでも「ホッ」とできるヒントになりますように♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました