【HSP向け】“違和感”ってどうつかまえるの?|自分の感覚に気づくための小さな練習

ふわり日々のこと

はじめに|違和感に気づく方法とは?

Rona
Rona

“違和感”ってなんだろう?
どうやって気づけばいいのかな?

前の記事で「違和感に気づこう」と書きましたが、
わたし自身、昔からできていたわけではありませんでした。

自分の感情を押し殺していた時期は、
違和感なんて全然キャッチできなくて、
むしろ“気づかないようにしてた”のかもしれません。

でも今は少しずつ、自分の感覚に目を向けられるようになってきました。
今回は、わたし自身の経験をもとに
「違和感ってどうやって気づくの?」というテーマで、
自分の感覚に気づくための小さなヒントをお届けします。


違和感って、つまり「不快」のサイン

わたしにとっての“違和感”は、
「嫌!」とまではいかないけれど、
どこか心にひっかかるような、小さな「不快」のサイン。

・なんかモヤモヤする
・ん?今のちょっと変だったな
・うーん…なんだろうこの感覚

こういう感覚って、スルーしようと思えばスルーできちゃうんですよね。
でも、放っておくとあとからじわじわきて、
「なんか疲れた」「なんでかよくわからないけど落ち込んでる」
みたいに、自分の元気を奪っていく気がします。


ジャストのタイミングでは気づけないことが多い

とはいえ、違和感ってその場で気づけないことが多くて。

わたし自身、感情を押し殺していた頃は、
「なんとか対応しなきゃ!」「空気を壊さないように!」
って、頭がフル回転で、自分の感覚なんて感じてる余裕なかった。

そのときは「とにかくなんとかやりきった…」って思ってても、
あとからひとりになったときにふと出てくるんです。

「やっぱりあれ引き受けなきゃよかったかな」
「今さら断るのって無理かな…」
「あのとき、ほんとは嫌だったんだな」

そんなふうにあとから出てくる違和感こそ、
大切なサインだと思っています。


違和感の“たぐり寄せ方”のヒント

▽ パターン①:落ち着いた後に浮かぶモヤモヤ

人と離れて一人になったときや、
家に帰ってホッとしたとき、
「あれ?なんか変だったかも」と浮かぶ感覚。

その時点では「不快」って言えるほどの強さはないけど、
ふとしたタイミングでよみがえってくるモヤモヤ。

これが、違和感をキャッチする第一歩になります。

「引き受けたけど…本当は無理してた?」
「笑ってたけど…ちょっと傷ついてた?」
「流したけど…実は納得してなかった?」

こうやって、自分に問いかけてみるだけで、
少しずつ感情の輪郭が見えてきます。


▽ パターン②:夜の“ひとり反省会”

HSPさんあるあるかもしれませんが、
寝る前に「あー、またやっちゃった…」って反省会モードになること、ありませんか?

実はわたし、よくあります。笑

で、その反省会って大体、
「不快だった」「モヤモヤした」出来事を思い出してるんですよね。

たしかに、反省会を延々とやるとしんどくなるし、
「やめたほうがいい」ってアドバイスもわかります。

でも、それを**“自分を知る時間”に変換する**ことができたら、
むしろとっても意味のある時間になります。

たとえば──

・どうしてそう思ったんだろう?
・あの言葉に反応したのはなぜ?
・何が「わたし」にとって不快だったのかな?

こんなふうに、自分の感情の裏側を探っていくと、
自分の「価値観」や「思考の癖」も見えてきます。

Rona
Rona

“違和感”って、じぶんを知るヒントだったんだ…!


「マイナス思考=悪」じゃない。無視しないで自分軸の確認につかおう。

「ネガティブに考えすぎ」とか「マイナス思考だよ」って言われると、
「こんなふうに考えちゃダメなのかな…」って思ったりしますよね。

でもわたしは思うんです。
マイナス思考って、ただの“気質”や“思考の傾向”にすぎない。

そこに良い悪いなんてないし、
むしろその思考を自分を知る手がかりにできたら、すごく大きな強み

「どうして落ち込んだのか?」
「何が自分の中で引っかかったのか?」

その問いをたどっていくことで、
わたしはようやく、自分の“本音”に出会えるようになってきました。


おわりに|すこしずつ自分の感覚に気づいていこう

わたしが最初に違和感に気づけたのは、
その場じゃなくて、あとから思い出したときでした

それでもいいんです。
むしろ、そこから始まるんだと思っています。

今すぐ完璧に「その瞬間」に気づけなくても、
あとから「なんかモヤモヤしたな」と思い出せたなら、
それは立派な気づきです。

そして、その気づきを繰り返していくうちに、
「今の、ちょっとイヤだったかも」と、
少しずつ“リアルタイム”でも感じられるようになっていきます。

Rona
Rona

すこしずつ精度があがっていくんだね

違和感は、自分を守るための小さなセンサー。
その感覚を取り戻していくことは、
自分の感情を大切にする練習でもあるんだと思います。

だから、焦らず少しずつ。
わたしも練習中なので、一緒に感覚を取り戻していきましょうね☺️


コメント

タイトルとURLをコピーしました